窯の中の様子
窯の中の炎
窯に薪をくべている様子
anagamasakuhinn1
anagamasakuhinn2

穴窯イベント2022年

■日程:10月6日(木)~9日(日)の4日間

■場所: 益子陶芸クラブ

■窯焚き日程:10月6日(木)10時~10月9(日)14時
■窯出し日程:10月14日(金) 時間:10:00~16:00

■発表会:10月15日 (土)16:00~19:00

毎年秋に開催されている薪窯企画。今回は自主企画、3教室(白金陶芸教室、うづまこ陶芸教室、ダルン陶芸教室)合同で窯焚きをします。

穴窯って何?⇒穴窯の説明はこちら

場所は益子共販センターからも程近く県道230号線沿いにある『益子陶芸倶楽部』。こちらでは宿泊施設以外にも厨房設備、囲炉裏、バーベキュー設備、ピザ窯等素晴らしく充実した設備があり、まるで楽しい大人のピクニック感覚で楽しめます!

最初から最後まで薪窯を楽しみたい方は10月6日(木)の穴窯の窯詰めから9日(日)まで宿泊しながらお楽しみいただけます。マイカーでの途中参加ももちろん可能です。

 

窯の熱が冷めるまで5日ほど待ち、10月14日(金)10:00~は窯から作品を取り出す「窯出し」。この瞬間が一番どきどき・・・。うっすらと暗がりの中から焼き締まった陶肌が現れてきます。今年もどんな作品と出会えるかと思うとわくわくします。

秋の夜長に炎を見つめながら大人のピクニック☆皆様のご参加お待ちしております。

 

会場までの行き方

 

☆バスの行き方

<関東やきものライナー>

乗り場/秋葉原駅 降り場/陶芸メッセ入り口 時刻表はこちら

往復料金/3500円  片道料金/2000円

所要時間/2時間半

おすすめポイント/乗ってしまえばとても気楽です。バスにトイレもついています。
始発と最終バスはご予約可能です。こちらからご予約できます。

☆電車での行き方

行き方/恵比寿駅⇒小山駅⇒下館駅⇒益子駅⇒益子参考館入口(バス)⇒
益子陶芸倶楽部/古民家古木  詳しくはこちら

往復料金/5260円  片道料金/2630円

所要時間/3時間位

おすすめポイント/懐に余裕がある方は新幹線という手もあります。こちらからご予約できます。
益子駅到着1時間前にお電話いただければ益子駅までお迎えに行きます。

☆お車での行き方

スタート/天現寺 ⇒常磐道経由⇒益子陶芸倶楽部 地図はこちら

往復料金/7560円  片道料金/3780円

所要時間/2時間30分

おすすめポイント/途中友部で有料道路を下りて、笠間焼きを見ることも出来ます。

ご参加の際はお申し込みフォームからお申し込みください。

お申込み・ご参加の流れ
ページ下のお申込みフォームにアクセスして頂き、必要事項をご入力ください。
ご記入いただくページは全部で2ページあります。
①作品のみの参加か、②作品+窯焚きの参加かお選びください。
また窯焚きに参加される方は、〇宿泊〇窯焚き時間帯のご希望をご入力の上ご送信ください。
(1)作品のみのご参加の場合:
教室での成形のみで出品できます。焼き上がったら10月5日以降教室にてお渡しいたします。
(2)ご自身も薪窯体験に参加される場合:
・薪窯体験の会場は「益子陶芸倶楽部」です。益子にお越しの場合は7日10:00~10日14:00の間でお越し下さい。
(3)穴窯の窯出しに参加される方は益子陶芸クラブに10月14日(金)10:00までにお越し下さい。

申し込み期限
・作品出品期限:9月30日まで
・窯出し参加期限:9月30日まで
・宿泊申し込み期限:9月15日まで
(宿泊ご希望の方は満員の際はお断りすることもございます。ご了承下さい。)

持ち物について
服装は汚れてもいい服、スニーカーなどでお越し下さい。
窯焚きにご参加の方は木綿などの素材や熱に強い素材の物をお持ちください。
熱に弱い化繊の服は、火の粉で穴が開いたりしてしまう可能性がありますのでご注意ください。
窯の中を覗く時は高温のため、顔が大変熱くなります。サングラスや手ぬぐい、マスクなどもあると便利です。