上絵付けの材料や技法、道具について ~絵付けの基本~

 

今回は絵付けの基本、上絵付けの材料や技法、道具について順を追って説明します。
uwae-dougu1

 

 

 

 

 

①作品の表面をお湯又は水に浸した布で綺麗に拭き、ゼラチンの薄い溶液を塗って絵具のノリを良くします。以降作品にはなるべく素手で触らぬように手袋などを着用します。

 

uwae-dougu8

 

èGòté»Ä÷ï╞-18②鉛筆、薄墨、灰等で図柄のアタリをつける。

uwae-dougu7

③上絵付けの方法としては二つあります。
色絵具だけで表現する方法と、マンガンと言う黒絵具で下絵を描き、その上に色絵具をかぶせる方法です。
前者は色だけなので淡い印象に仕上がります。
後者は、珪酸マンガンと言う黒絵具をお茶(中に含まれているタンニンと言う成分が凝固する役目を果たす。)で溶き、濃淡を付けながら線描やぼかし(ダミ技法)を使って絵付けをします。
淡い色の花や薄い色のモチーフはマンガンを薄く溶いて使い、色の濃いモチーフは濃く溶いて使うと調和のとれた図柄になります。
又シャープな線や、細かい部分は乾いた後、楊枝や先の尖った竹串などで余分な所を削りとるとより繊細になります。
ここまでのマンガンを用いた下絵の作業の事を骨描きと言います。

uwae-dougu6(写真は廣瀬特製竹串です。グリップ感に特徴があります。)

uwae-process2

④ここまで描き上げたらマンガンを溶いたお茶のタンニンが凝固して絵具が定着するのを一晩待ちます。
凝固しきらずに上に上絵の具を伏せると下のマンガンをずらし絵が崩れてしまうので注意しましょう。

uwae-dougu3

 

 

 

 

 

又、ここで使用する筆は、骨描きから後の色伏せまで面相筆と言う細い筆を使います。(教室では広島の妙勝会のものを使用させていただいてます。)
色絵具は、白玉と言うガラスの粉、唐の土は鉛白、日の岡と言う珪石の三つの成分で作る無色透明な基釉でそれに色の基になる酸化金属類(鉄・銅・コバルトなど)を入れて作ります。
基本の色数は赤・黄・緑・紫・紺の五色であとは混色し五十色以上の色数が出来ます。色絵の一番の魅力は、低温焼成のため鮮やかな色彩が得られる所です。

uwae-dougu11⑤色伏せという作業に入ります。絵具は水で溶きますが粘りがないため描きにくいのでふのりやニカワを適量加えます。絵具は焼けたらガラス状に変わる成分なので厚く塗る必要があります。

uwae-dougu9A面相筆で絵具をすくい取りマンガンの上に塗るというよりも垂らして置いていく。

B絵具の上部を筆先でつかみ一定の広さに伸ばす。

Cその際、筆先が下の絵を触らぬよう筆を浮かしながら描く。

塗り終わった絵具の表面は凹凸がなく平らになれば良好です。色伏せに際しては絵具の厚みにより発色が異なります。

ÅπèGòté»-20

⑥色伏せを終えた状態の時、下のマンガンは完全に隠れるようにします。マンガンは上絵窯の温度では溶けないので焼きあがってもとれてしまうので注意しましょう。

uwae-dougu12⑦最後は掃除です。ティッシュや綿棒などを使って絵付けの時の汚れを取り除き、余白の部分をもう一度きれいに拭きとりましょう。手油や、汗などの塩分が残っていると焼成後に釉薬の表面がざらざらと荒れる事がありますので忘れずに。

たかはらさん?さつきさんえつけ1

 

 

 

 

 

(上絵付け体験時作品:Y様)

 

お申込みはコチラ

————————————————-

白金陶芸教室では隔週で上絵付授業を開催しております。ご興味ある方は是非体験から。日本工芸会正会員の廣瀬義之による本格的な上絵付けが楽しめます。
上絵付け体験の流れ、様子
■料金:4,800円(初回のみ)+※作品焼成費
■制作時間:120分
■日程:毎月第1、第3土曜日
■時間:①14:00~16:00
②16:30~18:30
■制作個数:時間内いくつでも制作可能
■持ち物:無し(エプロンは無料貸出しております。)
■作品種類:お茶碗、皿、ビアカップ等
*制作は予めこちらで作った生地に絵付けしていただきます。
*絵付けのデザインはいくつかのサンプルからお選びいただくか、ご自分のデザインで絵付けも出来ます。
*使用する生地は磁器土になります。

お申込みはコチラ

http://www.sirokanetougei.com/taiken.html?topslide

 

廣瀬 義之

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください