
想いを創るコース
お作りになりたいもの、お好きなものをご提案下さい。
生徒さんの経験に合わせて基本から徹底サポートをいたします。
電動ろくろ、手びねり共に同一料金です。
カリキュラムは無いので自由に作品が作れます。
電動ろくろの場合は菊練りから中心出し、成形までご自身の力で出来るようにサポートいたします。
手びねりの場合はご希望の形がすぐに作れます。
3ヶ月コース、6ヶ月コースと12ヶ月コースがあります。
料金について
入会金、お月謝、焼代
入会金・・・14,300円(税込)
※体験しないで即日入会された方、1回目の体験時に入会された方は半額7,150円(税込)になります。
3ヶ月コース(税込)
回数 | お月謝 | 1回あたりの金額 |
---|---|---|
6回(月2回) | 26,960円 | 4,493円 |
9回(月3回) | 33,860円 | 3,762円 |
12回(月4回) | 40,130円 | 3,344円 |
6ヶ月コース(税込)
回数 | お月謝 | 1回あたりの金額 |
---|---|---|
12回(月2回) | 51,080円 | 4,256円 |
18回(月3回) | 64,150円 | 3,563円 |
24回(月4回) | 76,030円 | 31,67円 |
12ヶ月コース(税込)
回数 | お月謝 | 1回あたりの金額 |
---|---|---|
24回(月2回) | 96,490円 | 4,020円 |
36回(月3回) | 121,180円 | 3,366円 |
48回(月4回) | 143,620円 | 2,992円 |
焼代:
※作品焼成費とは作品を窯で焼くときに発生する電気代です。体積(縦X横X高さ)cmX1.0円(税込)となります。
(お皿の高さは4cm未満のものは4cm~計算させていただきます。)
〔例えば〕
作品サイズ 縦7cm×横7cm×高さ10cm のコップの場合・・・490円 (税込)
作品サイズ 縦12cm×横12cm×高さ8cmのご飯茶碗の場合・・・1150円(税込)
※手びねり、電動ろくろともに同一料金となります。

タイルコース(現在お取り扱いしておりません)
モザイクで作る鏡のフレームやコースターや鍋敷き等、
普段使いのものが作れます。
ペルシャタイルもあります。
料金 | 月2回 9,300円 月3回 13,000円 月4回 16,200円 (税別) |
---|---|
授業日程 | 毎日:①10:00~12:30②13:30~16:00③16:00~18:30④18:00~20:30
※授業は曜日、時間、回数ともに毎回変えることが出来ます。 |
※授業は曜日、時間、回数ともに毎回変えることが出来ます。
※授業を午前コマ、午後コマなど続けてお取りすることも出来ます。

-
タイルの時計
平らなプレートに、針(別売り)をつければ壁掛け時計の出来上がり。
モザイクタイルをはめこんだタイプの時計も出来ます。 -
タイルのネームプレート
ご自宅の表札にお部屋の入り口にいかがですか?
ご希望サイズも当日お作りになれます。 -
タイルの鍋敷き
鍋やティーポットおきにどうぞ。
中心部分にコルクor陶器をはめ込みます。
サイズは鍋底に合わせたサイズが作れます。 -
タイルのコースター
素焼きの陶板に好きな絵を描いていきます。
サンプルも用意しております。
中心部分はコルクも入れられます。
上絵付けコース
廣瀬義之先生による上絵付けのコースです。最初の授業では磁器のお皿に決まったモチーフ(鳥や花)を絵付けしていきます。
スケッチの仕方、モチーフの選定、上絵の具の種類等、細かな絵付けのメソッドが学べるのが特徴です。
3ヶ月コース(税込)
回数 | お月謝 | 1回あたりの金額 |
---|---|---|
6回(月2回) | 29,160円 | 4,860円 |
9回(月3回) | 40,760円 | 4,528円 |
12回(月4回) | 50,790円 | 4,232円 |
数ヵ月後には自分で制作した器に絵付けが出来るようになります。
授業日程 | 開催日:毎月第1、3土曜日 ①13:30~16:00②16:00~18:30 ※開催日は変更する場合もございます。詳しくは講師スケジュールをご覧ください。 |
---|---|


釉薬コース(現在お取り扱いしておりません)
釉薬とは焼き物にかける上薬のことです。
素焼きの生地にかけて様々な色や表情、質感が生み出せます。
実験を繰り返し、最終的にはオリジナル釉薬を作っていただきます。
毎週木曜日に開催しております。
料金 | 月2回 9,300円 月3回 13,000円 月4回 16,200円 (税別) |
---|


キッズカリキュラム(対象年齢3才~12才)
白金陶芸教室ではお子さん向けの陶芸レッスンを最短3か月コースでご用意しております。
のびのびと楽しみながら自由な発想で陶芸を楽しめて、創造力も養える盛り沢山な内容です☆
カリキュラムで作ることのできる作品をご紹介♪
料金 | 大人のコースと同じ料金です;3ヶ月コース、6ヶ月コース、12ヶ月コースがあります。 |
---|---|
授業日程 | 毎日:①9:30~12:30②13:30~16:00③16:00~18:30④18:00~20:30 ※授業は曜日、時間、回数ともに毎回変えることが出来ます。 ※授業は時間内での早退や遅れて来て頂いても大丈夫です。 ※授業を午前コマ、午後コマなど続けてお取りすることも出来ます。 ![]() ![]() |
はしおき
少量の土を丸め、好きな形に成形する。
※細かい装飾は少し乾いて固くなってから。
※土が乾きやすいので、ぬれタオルでこまめに手を湿らせる。
※お箸が乗りやすいよう、真ん中は少し凹ませるか平らにする。
さんま皿
①めん棒で土を5㎜厚にのばす。
②細長い長方形に切る。
③切りっぱなしのアウトラインをスポンジでなでて滑らかにする。
④サインを書いて裏返す。
⑤フチを優しく持ち上げる。つまんで薄くならないように。
※ハンコなどで装飾をする場合は、⑤の前に。
お茶碗
①めん棒で土を5㎜厚にのばす。
②お茶碗用の型にのせ、土を型の形に合わせる。土が余る場合は切り取ってなじませる。
③ひもを作り高台にする。接着部分には水かドベを付け、指やヘラで本体とつなぐ。
④型にはめたまま口元をスポンジでなでて切り口をきれいにする。
⑤外側にハンコを押す場合は型にはめたままで、乾燥して固くなる前に押す。
マグカップ
①めん棒で土を5㎜厚にのばす。
②好きな筒を選び、筒の太さに合せた長さで土を長方形にカット。
③土を筒に巻き付け、両端にドベを付けて接着する。
④(底)5㎜厚の土をドベを付けて底に接着。はみ出した部分の土を底の大きさに合わせて切る。
⑤(取手)8㎜厚にのばした土を好きな太さに切る。細いと壊れやすいので注意。本体とのバランスを見ながら、形と長さを調整する。
⑥接着部分にキズとドベを付けしっかりと接着。はみ出したドベは拭く。
朝食プレート
①めん棒で土を5㎜厚にのばす。
②好きな形にカット。大き目に。
③切りっぱなしのアウトラインをスポンジでなでて滑らかにする。
④サインを書いて裏返す。
⑤フチを優しく持ち上げる。つまんで薄くならないように。
⑥細いヒモを作り軽く水を付け、お皿の中を区切るように置く。
⑦指やヘラでお皿になじませ、スポンジで拭いて綺麗に仕上げる。
入会金・・・14,300円
※1回目の体験時に入会、または体験無しで入会された方は半額の7,150円になります。

