
夏休み子供陶芸体験/自由研究お手伝いコース
夏休み子供陶芸体験
夏休みの思い出に「夏休みこども陶芸体験」!
小さなお子様でも陶芸が初めてでも参加できます。
4才以上のお子様はお一人で参加も可能です。
3才以下のお子さまは兄妹の方(4才以上)と参加もしくは保護者の方と
家族陶芸体験(基本料金10%OFF)にてお申し込み下さい。
お申し込み時に必要な項目①参加日程②「手びねり」か「電動ろくろ」か制作方法を選んで下さい。
夏休みの工作にもぴったりです♪
夏休み特別メニュー
夏休み特別メニューが出来ました!
下記のメニューを参考にしてください。自分で考えたオリジナル作品もお待ちしてます。
お茶碗を作ろう
キャラクターを作ろう
君の好きなキャラは何?
粘土でひと味違ったキャラクターを自分でつくってみよう!「手びねり」
土を伸ばして丸めたらコップの出来上がり。
サイズも選べます。「手びねり」
自分の好きなサイズのコップが作れます。
ろくろであっという間に出来ちゃいます。
「電動ろくろ」
型を使ってオリジナル貯金ばこが作れます。
おこづかい貯まるといいね~。「手びねり」
口がぽかんと開いた不思議なはにわ。
お部屋に飾ってもおもしろいね。「手びねり」
ぶたの蚊取り線香を吊るしてみよう。
飾るだけでもかわいいね。「手びねり」
粘土の板を丸めてペンたてを作ろう。
はんこも押して毎日使おう。「手びねり」
陶板に自分の手の形を押して記念にしよう!
「手びねり」
手作り時計がタイルで作れる。
自分の部屋の掛け時計にしよう!「手びねり」
電車、しんかんせん、くるま、バスのお皿!
「手びねり」
料金等
制作時間 | 60分 |
---|---|
料金 | お一人様3,960円(税込)+*焼成費 |
制作数 | 自由 |
作品サイズ | 自由 |
焼成費が別途かかります。(体積×1.6円。)
*焼成費とは作品を焼くときにかかる焼き代のことです。湯呑みサイズで約1000円(税込)、お茶碗サイズで約2000円(税込)かかります。
*絵付け授業も追加される場合は+3,400円がかかります。
特急プラン料金
一日体験コースの場合は参加料金とは別にお急ぎの方(3週間以内のお渡し希望の方)のみかかります。制作日からお渡しまでの期日で起算します。自由研究コースの場合、制作日から10日後以降は無料でお渡し出来ます。
3日~7日納品 | 11,000円(税込) |
---|---|
8日~14日納品 | 4,400円(税込) |
15日~21日納品 | 2,200円(税込) |
22日納品~ | 0円 |
※8月30日(土)、8月31日(日)までに作品をお受け取り希望の方へ
*作品の郵送ご希望の方は出来上がりから到着まで2日程かかります。
*成形の最終参加日は、8月24日(日)までとなります。
*絵付けの最終参加日は、8月28日(木)までとなります。
*素焼きの生地に絵付けする【絵付け体験】の場合8月28日(木)までの体験で30日(土)に仕上がります。
特急プラン料金
※8月31日(日)までに作品をお受け取りの場合
制作日 | ~8月9日(土) | 10日(日)~16日(土) | 17日(日)~23日(土) | 24日(日)~28日(木) |
---|---|---|---|---|
特急料金 | 0円 | 2,200円(税込) | 4,400円(税込) | 11,000円(税込) |
最終参加日程 | 24日(日) 成形の最終参加日28日(木) 【絵付け体験】の最終参加日 |
■保護者様の見学はスペースの関係上お断りしております。お子様の自由な創作のためにも、送り迎えのみでお付き添いは出来ません。
■夏休み期間中7月15日~8月31日は教室内撮影が出来ません。ご了承ください。
__________________________________________________________
自由研究お手伝いコース
自由研究、もう悩まなくて大丈夫!
白金陶芸教室がご用意する「夏休み自由研究コース」は、1日で自由研究が完了し、思い出にも残る体験型プログラムです。
土に触れ、実際にモノづくりを体験し、完成した作品は普段使いできる器に。
自由研究で必要な「体験+まとめ」がすべてセットになっています。
このコースの特徴
- ✅ 自由研究が1日で完結!(体験90分+記録用紙付き)
- ✅ 実用的な器が作れて思い出にも◎
- ✅ 写真撮影・記録サポート付きだから親の手間ゼロ!
- ✅ 体験後1週間〜最短2日で納品も可能!
「自由研究コース」とは?
自由研究コースは、夏休みの宿題に悩むご家族のために開発された特別な陶芸体験です。
以下すべてが含まれています:
含まれる内容 | 詳細 |
体験内容 | 手びねり/電動ろくろ/絵付けのいずれかで作品を制作 |
制作中の写真撮影 | 講師が撮影し、後日ダウンロード可能(提出資料にも活用) |
記録用紙 | 教室オリジナルの「自由研究ワークシート」配布。制作後に下書き、清書は自宅でOK |
所要時間 | 約90分(付き添い不要) |
納期 | 絵付け体験:最短2日 / 手びねり・ろくろ体験:最短1週間(※特急対応あり) |
作れる作品の例
体験タイプ | 作れるもの |
手びねり/電動ろくろ | お皿、湯呑み、マグカップ、お茶碗、カレー皿など |
絵付け体験 | 既存の素焼きの器に自由に絵付け(お皿、湯呑み、お茶碗) |
※いずれも日常で使える器として完成します。
手びねり
電動ろくろ
お申し込みの前に | 【電動ろくろ】または【手びねり】【絵付け】のいずれかをお選びください。
作った作品の中から気に入ったものだけを選んで焼成できます。 例えば、3個作って1個だけ残すのも、3個すべて焼くのもOK! 体験そのものに価値を置いていますので、ぜひ自由にのびのびと制作してください。 「こんな形、作ってみたい!」という気持ちを大切に、遠慮なくチャレンジしていただけます♪ |
---|
料金 | お一人様 8,580円+焼成費
|
---|---|
制作時間 | 1時間半(※片づけ、自由研究用紙の記入等全て含めて2時間となります。)
|
作品制作例 | お茶碗、お湯呑み、どんぶり、サラダボウル、コーヒーカップ、パスタ皿、カレー皿、花瓶、ビアカップ、徳利、ぐい飲み、等。
|
制作個数 | 時間内いくつでも制作可能。(平均3~4作品。)
|
作品サイズ | 自由(ぐいのみサイズから大皿40㎝位まで。)
|
持ち物 | 無し(エプロンは無料で貸出ております。)
|
お渡し | 制作日から約3週間。 3週間未満での仕上がり希望の場合ご相談下さいませ。最短2日も可能です。 |
その他 | ※作品焼成費とは作品を窯で焼くときに発生する電気代です。体積(縦X横X高さ)cm X1.6円となります。 (お皿の高さは4cm未満のものは4cm~計算させていただきます。)〔例えば〕 作品サイズ 縦8cm×横8cm×高さ10cm のコップの場合・・・約1,000円 (税込) 作品サイズ 縦13cm×横13cm×高さ8cmのご飯茶碗の場合・・・約2,000円(税込) ※手びねり、電動ろくろともに同一料金となります。 |
子供陶芸体験との違い
内容 | 自由研究コース | 通常の子供体験 |
制作写真 | ○(撮影+データ配布) | ✕ |
自由研究提出用紙 | ○(下書き補助あり) | ✕ |
納期短縮(特急対応) | ○(別途料金不要) | ✕ |
納期・特急対応について
-
通常納期: 約2〜3週間
-
特急仕上げ(追加料金なし)
-
絵付け体験: 最短2日
-
手びねり/電動ろくろ: 最短1週間
-
※提出日程に合わせて柔軟に調整可能です。事前にご相談ください。
8月30日(土)・31日(日)までに作品を受け取りたい方へ
作品のお渡しには時間がかかるため、参加の締切日があります。以下をご確認ください。
体験の種類 | 最終参加日 | 備考 |
---|---|---|
成形体験(手びねり・電動ろくろ) | 8月24日(日)まで | 乾燥・焼成に日数が必要です |
絵付け体験(素焼きの器に絵付け) | 8月28日(木)まで | 最短で8月30日(土)にお渡し可能です |
郵送をご希望の方へ
-
完成後の発送には、到着まで約2日間かかります。
-
必着日が決まっている場合は、余裕を持ってご予約ください。
特急料金について
-
「自由研究プラン」は、特急仕上げでも追加料金なしでご対応いたします。
-
通常の陶芸体験にて特急をご希望の場合は、別途料金が発生いたします。
開催期間・ご予約方法
-
開催期間: 2025年7月1日〜9月30日
-
開催日: 毎日開催(完全予約制・定員制)
ご予約・お問い合わせ
電話・メール・予約フォームより受付中。
ご希望の【日時】【人数】【体験内容】をお知らせください。
この夏、自由研究を“体験”で完成させよう!
自由研究のテーマ決めから制作・記録まで、すべてが1日で完了。
親の手間も最小限に、子どもが主体的に取り組める体験型学習。
世界にひとつだけの作品を作りながら、夏の思い出も一緒に残しませんか?
開講時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
13:30~15:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
16:00~17:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
18:00~19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
体験当日までの流れ

手ぶらでOK!
※道具・エプロンなどは全てご用意しております。
(電動ろくろの方は泥がはねる事がありますので、多少汚れても良い服装でいらして下さいませ。)

現金
クレジットカード
以下作品例の一部です。
日常の器以外にも下記のような作品も作れます。
オリジナル土の器
お家の庭にある土を混ぜて作品を作ろう。
どんな色になるかな?「手びねり」でも「電動ろくろ」でもどちらも出来ます。
準備するもの | 土や砂200g(なるべく小石を取り除いたもの。) |
---|
手順1 | 自宅の土を掘ります。購入したもの、どこかで掘ったものでも結構です。 |
---|---|
手順2 | 教室で土をブレンドします。ブレンド比は信楽土90%:持参した土5%とします。 |
手順3 | 作品を作ります。2作品以上作れます。 |
手順4 | 釉薬(色)をかけます。 |
手順5 | 完成作品を元に自由研究の提出用紙を作成します。 |
※このコースは自由研究の提出用紙もついてます。土は購入されたものでも結構です。
※山林の土を持ってこられる場合はその土地の持ち主さんの許可を得て下さい。
ガラスと釉薬の器
「手びねり」「電動ろくろ」で制作したお皿の上にガラスを置いて一緒に焼く事が出来ます。
実験の目的 | ”土、ゆうやく、ガラス”の色の変化を記録する。 |
---|---|
準備するもの | お家にあるガラス※教室にも色ガラス用意してます。 |
手順1 | 作品を作る |
---|---|
手順2 | すやきした作品にゆうやくをかける。 |
手順3 | 自分の家から持って来たガラスを作品の上に載せる。 |
手順4 | 出来上がった作品を元に自由研究提出用紙に記入していく。 |
葉っぱもようの皿
自分が押してみたい模様の葉っぱを持ってきてね。新緑の葉っぱ模様でお皿や陶板に模様をつけてみよう。「手びねり」で制作出来ます。
制作内容 | 葉っぱ模様のお皿や陶板をつくる。 |
---|---|
準備するもの | 葉っぱや細い枝、押し花等。 |
手順1 | 落ちてる葉っぱをひろってくる。 |
---|---|
手順2 | 葉っぱを土の上においてローラーをかける。 |
絵付け
予め素焼きしてあるお皿に絵付けをして釉薬をかければすぐに完成。
お皿(16×16×H2㎝)やボウル(17.5×17.5×H10㎝)、湯呑(8×8×H9㎝)から選べます。
制作内容 | お皿やお茶碗、ゆのみに絵をかく。 |
---|---|
準備するもの | 素焼きのお皿やお茶碗、ゆのみ。下絵具。(教室で用意してます。) |
手順1 | エンピツでしたがきをする。 |
---|---|
手順2 | 陶芸用のえのぐで絵をかく。 |
魅惑アラベスクタイル
ペルシャタイル
オリジナルタイル
制作内容 | ペルシャ風のデザインの図柄を陶器の板に絵付けする。 |
---|---|
準備するもの | 素焼きの陶板(15cm角のものを教室で用意してます。)、デザイン図教室にあります。 |
手順1 | すやきの陶板にエンピツでしたがきをする。 |
---|---|
手順2 | 陶板にゆうやくを筆でぬる。 |
料金等
制作時間 | 90分 |
---|---|
料金 | 8,580円(税込)+焼成費 |
備考 | 自由研究用紙、撮影DVD付き |
焼成費が別途かかります。(体積×1.6円。)
*焼成費とは作品を焼くときにかかる焼き代のことです。湯呑みサイズで約1,000円、お茶碗サイズで約1,500円かかります。
大作コース
○自分が作りたい大壷、大皿等、大作に挑戦してみよう。
*小学5年生の女の子が作った作品。
模様はペルシャ模様から選んで紐作り「手びねり」で作りました。高さ40㎝以上の力作になりました!
料金等
制作日数 | 3日 |
---|---|
制作時間 | 120分×3回 |
料金 | 17,600(税込)+焼成費 |
焼成費 | 別途必要(直径30cmの大皿の場合6,300円) |
備考 | 自由研究用紙、撮影付き |
*焼成費が別途かかります。
*焼成費とは作品を焼くときにかかる焼き代のことです。直径30cmの大皿の場合6,300円位かかります。
*授業の内訳は1日目成形授業+2日目成形授業続き+3日目絵付け授業となります。
*日程は1日目と2日目は連日授業も可能です。
*2日目と3日目の間に1~2週間必要です。その間に乾燥と素焼きをします。
開講時間
定休日:なし。18時以降の授業のご予約が入っていない場合は19時まで営業。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
13:30~15:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
16:00~17:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
18:00~19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |